目次
生薬名
黄連(おうれん)
生薬ラテン名・学名
Coptidis Rhizoma
生薬英語名
Coptis Rhizome
基原
黄連(おうれん)は、オウレン Coptis japonica Makino、Coptis chinensis Franchet、Coptis deltoidea C.Y. Cheng et Hsiao 又は Coptis teeta Wallich(Ranunculaceae)の根をほとんど除いた根茎
黄連(おうれん)の作用・効能効果
清熱燥湿、清熱瀉火、清熱解毒
五味・五性・帰経の分類
生薬には「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。
薬味
苦
薬性
寒
帰経(臓腑弁証)
心・肺・胆・胃・大腸
産地
福井・鳥取・新潟・石川・兵庫・高知県および中国(四川・湖北・陜西・雲南省)などで栽培。
中薬の分類
中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。
中薬大分類
清熱薬
中薬中分類
清熱燥湿薬
黄連(おうれん)が含まれる漢方薬
- 胃苓湯
- 黄連阿膠湯
- 黄連解毒湯
- 黄連湯
- 温清飲
- 温胆湯
- 加味温胆湯
- 加味解毒湯
- 加味四物湯
- 葛根黄連黄芩湯
- 葛根紅花湯
- 甘草瀉心湯
- 荊芥連翹湯
- 三黄瀉心湯
- 三黄散
- 柴陥湯
- 柴胡清肝湯
- 女神散
- 蒸眼一方
- 清上防風湯
- 生姜瀉心湯
- 竹茹温胆湯
- 半夏瀉心湯
- 明朗飲
- 抑肝散加芍薬黄連
コメント