川芎(せんきゅう)

目次

生薬名

川芎(せんきゅう)

生薬ラテン名・学名

Cnidii Rhizoma

生薬英語名

Cnidium Rhizome

基原

川芎(せんきゅう)は、センキュウ Cnidium officinale Makino(Umbelliferae)の根茎を、通例、湯通ししたもの

川芎(せんきゅう)の作用・効能効果

活血行気、祛風止痛

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

肝・胆・心包

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

理血薬

散寒薬(さんかんやく)は辛散温通して陰寒を消散し、心・脾・腎に入り止痛や回腸、温経、散寒などの効能をあらわす。

中薬中分類

活血化瘀薬

活血化瘀薬とは、血液の流れを改善し瘀血を消散する薬のことです。

川芎(せんきゅう)が含まれる漢方薬

  1. 温経湯
  2. 温清飲
  3. 応鐘散
  4. 葛根湯加川芎辛夷
  5. 芎帰膠艾湯
  6. 芎帰調血飲
  7. 荊芥連翹湯
  8. 五積散
  9. 柴胡清肝湯
  10. 酸棗仁湯
  11. 七物降下湯
  12. 治打撲一方
  13. 治頭瘡一方
  14. 四物湯
  15. 十全大補湯
  16. 十味敗毒湯
  17. 清上蠲痛湯
  18. 清上防風湯
  19. 折衝飲
  20. 川芎茶調散
  21. 疎経活血湯
  22. 当帰飲子
  23. 当帰散
  24. 当帰芍薬散
  25. 女神散
  26. 防風通聖散
  27. 抑肝散
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KAMPO楓堂 代表

国際中医師・国際中医薬膳師
温活指導士・温活薬膳料理士
登録販売者

コメント

コメントする

目次