粳米(こうべい)

生薬名

粳米(こうべい)

生薬ラテン名・学名

Oryzafructuse Fructus

生薬英語名

Brown Rice

基原

粳米(こうべい)は、イネ Oryza sativa Linné(Gramineae)の果実

粳米(こうべい)の作用・効能効果

和胃補中、除煩清熱

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

脾・胃

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

補益薬

補益薬(ほえきやく)は気血陰陽を補益して虚証を改善する薬です。補益薬、補養薬、補薬の総称のこと。

中薬中分類

補気薬

補気薬(ほきやく)とは、益気薬とも呼ばれ気虚を改善する薬のことです。

粳米(こうべい)が含まれる漢方薬

  1. 解急蜀椒湯
  2. 竹葉石膏湯
  3. 白虎加桂枝湯
  4. 白虎加人参湯
  5. 白虎湯
  6. 麦門冬湯
  7. 補肺湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 山茱萸(さんしゅゆ)

  2. 麻黄(まおう)

  3. 艾葉(がいよう)

  4. 大棗(たいそう)

  5. 羌活(きょうかつ)

  6. 檳榔子(びんろうじ)

  7. 山査子(さんざし)

  8. 香附子(こうぶし)

  9. 金銀花 (きんぎんか)

  10. 膠飴(こうい)

  11. 桑葉(そうよう)

  12. 訶子(かし)

  13. 貝母(ばいも)

  14. 延胡索(えんごさく)

  15. 麦芽(ばくが)