艾葉(がいよう)

生薬名

艾葉(がいよう)

生薬ラテン名・学名

Artemisiae Folium

生薬英語名

Artemisia Leaf

基原

艾葉(がいよう)は、ヨモギ Artemisia princeps Pampanini 又はオオヨモギ Artemisia montana Pampanini(Compositae)の葉及び枝先

艾葉(がいよう)の作用・効能効果

散寒除湿・止痛、温経止血

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

苦・辛

薬性

帰経

肝・脾・腎

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

散寒薬

散寒薬(さんかんやく)は辛散温通して陰寒を消散し、心・脾・腎に入り止痛や回腸、温経、散寒などの効能をあらわす。

艾葉(がいよう)が含まれる漢方薬

  1. 芎帰膠艾湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 牡蛎(ぼれい)

  2. 牛膝(ごしつ)

  3. 香附子(こうぶし)

  4. 犬山椒(いぬざんしょう)

  5. 地黄(じおう)

  6. 芒硝(ぼうしょう)

  7. 蘇木(そぼく)

  8. 茴香(ういきょう)

  9. 車前子(しゃぜんし)

  10. 麦門冬(ばくもんどう)

  11. 防風(ぼうふう)

  12. 山椒(さんしょう)

  13. 升麻(しょうま)

  14. 決明子(けつめいし)

  15. 檳榔子(びんろうじ)