杏仁(きょうにん)

生薬名

杏仁(きょうにん)

生薬ラテン名・学名

Armeniacae Semen

生薬英語名

Apricot Kernel

基原

杏仁(きょうにん)は、ホンアンズ Prunus armeniaca Linné、アンズ Prunus armeniaca Linné var. ansu Maximowicz 又はPrunus sibirica Linné(Rosaceae)の種子

杏仁(きょうにん)の作用・効能効果

止咳平喘、潤腸通便

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

苦・甘

薬性

帰経(臓腑弁証)

肺・大腸

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

化痰止咳平喘薬

化痰止咳平喘薬(けたんしがいへいぜんやく)とは、呼吸困難などの喘咳を軽減するための薬のことです。

中薬中分類

止咳平喘薬

杏仁(きょうにん)が含まれる漢方薬

  1. 杏蘇散
  2. 桂枝加厚朴杏仁湯
  3. 桂麻各半湯
  4. 五虎湯
  5. 潤腸湯
  6. 神秘湯
  7. 清肺湯
  8. 麻杏甘石湯
  9. 麻杏薏甘湯
  10. 麻黄湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 呉茱萸(ごしゅゆ)

  2. 杜仲(とちゅう)

  3. 藁本(こうほん)

  4. 貝母(ばいも)

  5. 阿仙薬(あせんやく)

  6. 決明子(けつめいし)

  7. 黄連(おうれん)

  8. 麦芽(ばくが)

  9. 款冬花(かんとうか)

  10. 牡丹皮(ぼたんぴ)

  11. 川芎(せんきゅう)

  12. 竜眼肉(りゅうがんにく)

  13. 炙甘草(しゃかんぞう)

  14. 黄芩(おうごん)

  15. 茴香(ういきょう)