薤白(がいはく)

生薬名

薤白(がいはく)

生薬ラテン名・学名

Allii Chinensis Bulbus

生薬英語名

Allium Chinense Bulb

基原

薤白(がいはく)は、ユリ科LiliaceaeのラッキョウAllium bakeri Regel、チョウセンノビルA.macrostemon Bge.の地下鱗茎

薤白(がいはく)の作用・効能効果

通陽散結、下気行滞

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

苦・辛

薬性

帰経(臓腑弁証)

肺・胃・大腸

産地

鳥取県、富山県など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

行気薬

行気薬(こうきやく)は、気の流れを整えて、気滞を改善する薬です。

薤白(がいはく)が含まれる漢方薬

  1. 栝楼薤白湯
  2. 栝楼薤白半夏湯
  3. 栝楼薤白白酒湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 枸杞子(くこし)

  2. 芒硝(ぼうしょう)

  3. 鬱金(うこん)

  4. 地黄(じおう)

  5. 辛夷(しんい)

  6. 冬瓜子(とうがし)

  7. 石膏(せっこう)

  8. 防風(ぼうふう)

  9. 滑石(かっせき)

  10. 縮砂(しゅくしゃ)

  11. 藁本(こうほん)

  12. 乾姜(かんきょう)

  13. 荊芥(けいがい)

  14. 鹿茸(ろくじょう)

  15. 桔梗(ききょう)