連翹(れんぎょう)

生薬名

連翹(れんぎょう)

生薬ラテン名・学名

Forsythiae Fructus

生薬英語名

Forsythia Fruit

基原

連翹(れんぎょう)は、レンギョウ Forsythia suspensa Vahl(Oleaceae)の果実

連翹(れんぎょう)の作用・効能効果

清熱解毒、清心瀉火、消癰結散、清熱利小便

五味・五性・帰経の分類

※簡単な解説文を挿入

薬味

薬性

微寒

帰経(臓腑弁証)

心・小腸

産地

中国(河北省・貴州省)、台湾など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

清熱薬

清熱薬(せいねつやく)とは、主に裏熱を改善する薬のことです。

中薬中分類

清熱解毒薬

清熱解毒薬(せいねつげどくやく)とは、清火熱や消腫毒などの効果があり、発赤、疼痛、熱感などの炎症を呈する熱毒に使用する薬のことです。

連翹(れんぎょう)が含まれる漢方薬

  1. 加減涼隔散
  2. 響声破笛丸
  3. 銀翹散
  4. 駆風解毒散
  5. 荊防敗毒散
  6. 治頭瘡一方
  7. 柴胡清肝湯
  8. 十味敗毒湯
  9. 清上防風湯
  10. 洗肝明目湯
  11. 独活湯
  12. 防風通聖散
おすすめの記事